旅と風景、ときどき列車

列車、鉄道遺構、城跡、飛行機、そして旅先の風景をゆるやかに記録しています。

9月23日は、私の“お城記念日”! 日本100名城&続100名城スタンプ、11年で186城の歩み

このブログでもたびたび触れてきた「日本100名城スタンプ集め」。 今日、Facebookの「思い出」に流れてきたのは、11年前の今日(2014年9月23日)、初めてスタンプを押した時の記事でした。場所は八王子城。あの日がすべての始まりだったのです。 今日9月23日…

さんふらわあ下船後の旅|大洗から東京駅まで特急ときわとあんこう三味弁当

苫小牧から大洗までフェリー「さんふらわあ」夕方便で22時間の船旅を終え、下船後は東京へ帰る鉄道の旅。大洗から東京駅までの帰路は、鹿島臨海鉄道と特急ときわを乗り継ぐルート。 途中で出会った懐かしい6000型車両や、大洗名物の「あんこう三味弁当」が旅…

さんふらわあ夕方便で大洗へ|苫小牧~大洗フェリー40周年と乗船体験記

2025年9月12日、3日間の北海道滞在を終え、苫小牧西港から大洗行き「さんふらわあ」の夕方便に乗船しました。首都圏と北海道を結ぶ移動は、通常は飛行機が主役です。しかし人以外の物流の大部分は貨物列車や船が担っており、その現実を自分の身体で体感して…

北海道・南幌町「なんぽろ温泉ハート&ハート」名物キャベツ天丼!巨大天ぷら3枚の圧巻ボリュームと由来

北海道・空知地方にある「なんぽろ温泉ハート&ハート」の名物「キャベツ天丼」を10年ぶりにいただきました。レストラン味心のこの一杯は、大きなキャベツの天ぷらが3枚も乗っていて、とにかく圧巻です。なぜこの丼が地元で名物になったのか、その由来と実際…

【エスコンフィールド HOKKAIDO】無料で入場!初見学&そらとしば体験レポート

2025年9月12日(金)、苫小牧に滞在中、南幌町へ向かう道すがら、念願の エスコンフィールドHOKKAIDO に立ち寄りました。 建設中に外から見たことはあったけれど、完成後に中に入るのはこの日が初めて。 昼間の 無料で自由に見学できる時間帯(9:30〜21:00)…

【多賀城】復元された南門を訪ねたら…初めてのマンホールカードをゲット!

昨年8月、日本続100名城のスタンプを押すために宮城県の多賀城を訪れました。そのとき、現地ではちょうど多賀城南門の復元工事が進められており、大きな門が立ち上がりつつある姿を目にして、とても気になっていました。 そして今回、近くの塩釜に行く機会が…

新宿「そっくり館キサラ」に行ってみた! 料金5,000円で飲み放題&爆笑モノマネショーを満喫!

〜普段お笑いを見ない私が、笑いに包まれた夜〜私は普段、お笑い番組をほとんど観ません。テレビをつけるときも、朝ドラや大河ドラマなどドラマが中心で、バラエティ番組を観ることはあっても、いわゆる「ものまね番組」とはあまり縁がありません。 そんな私…

台湾新幹線に20年ぶりの新型車両「N700ST」登場へ

台湾高鉄が新型車両「N700ST」を発表 2025年8月20日、台湾高速鉄路公司は新世代車両の正式名称を 「N700ST」 と発表しました。「T」はTaiwanを意味し、初代「700T」の精神を継承しつつ、最新技術を取り入れた車両です。白を基調とした車体にオレンジと黒のラ…

開設3ヶ月目、初めてのGoogle Discoverバズ?

ブログを開設して3ヶ月。これまでの投稿記事は72。正直なところ、更新頻度は低く、ここ最近は週1回程度。こんな状態では読者が固定するわけでもなく、当初狙っていた「検索からの流入」も夢のまた夢…。1日のアクセスも30に届かない日がほとんどでした。 そん…

西武園駅に西武8000系(旧小田急8000形)! 思わぬ夜の目撃記録

昨夜(2025年8月17日)21時過ぎ、クルマで西武園駅前の踏切を通過したときのことです。ふとホームに目をやると、そこには西武8000系(旧・小田急8000形)の姿が! 「なぜ西武園駅に?」と驚き、思わずクルマを停めてスマホで数枚撮影しました。

221系大和路快速に30年ぶりの乗車 奈良から大阪・関西万博2025へ

2025年8月10日(日)、宿泊先の奈良駅前のホテルまで、西東京市の自宅から車でやってきました。到着したのは18時前。せっかくなので、電車でおよそ1時間で行ける大阪・関西万博2025に足を伸ばすことにし、奈良駅から大和路快速に乗車しました。 久々の鉄道ネ…

【千早城とセットで行く】大阪唯一の村「道の駅ちはやあかさか」と棚田カレー・棚田めぐり

千早城から大阪唯一の村の道の駅へ、そして棚田へ 千早城を後にして、車で村の中心部へ向かう。目的地は「道の駅 ちはやあかさか」。大阪で唯一の村、千早赤阪村にあり、幹線道路沿いではなく、道の駅駐車場から一段高いところに、まるで民家のようにひっそ…

【日本100名城】千早城 金剛山中腹の難攻不落の山城 96城目

2025年8月11日(祝)、私にとって96城目の日本100名城スタンプとなる千早城跡を訪れました。 日本100名城の中でも「行きにくさ」で知られる大阪・金剛山中腹にある千早城跡。鎌倉時代末期、楠木正成が築き、鎌倉幕府軍を何度も退けた天然の要塞。登山口から…

【続日本100名城】大和郡山城 豊臣秀長の居城と逆さ地蔵、2026年大河ドラマゆかりの城(2025/8/11訪問)

8月の三連休、まだスタンプ未獲得の城が4つ残っていたので、続日本100名城の旅へ。今回はその89番目の訪問となった奈良県・大和郡山城の記録です。こじんまりとしながらも、濠・石垣・天守台がギュッと凝縮された“歩いて楽しいお城”でした。

【大阪・関西万博2025】 雨の夢洲で大屋根リングを諦めた夜、1時間の短い滞在記

2025年8月10日。東京・西東京市から下道だけで奈良まで走り抜けたその足で、大阪・関西万博の夜間入場へ。会場に着くと、海風にあおられた強い雨が大屋根リングを閉ざしていました。それでも、雨粒に濡れたパビリオンの灯りは幻想的で、UAEやモザンビーク館…

【清瀬ひまわりフェスティバル2025】都内で楽しむ10万本のひまわり絶景!

昨日(2025年8月2日)、都内にいながらにして“夏の絶景”を楽しめるスポット、「第15回 清瀬ひまわりフェスティバル」に行ってきました。 広がるのは、約10万本のひまわりが咲き誇る壮大な光景。見渡す限りのひまわり畑に、つい足を止めてしまいます。 土日は…

富山地方鉄道の一部区間が廃止? 元西武レッドアロー5000系との出会いを思い出す

富山地方鉄道が、本線の滑川駅〜新魚津駅間、および立山線の岩峅寺〜立山駅間の2区間について、自治体からの支援が得られなければ廃止に向けた準備を進めるという方針を示しました。 とりわけ立山線(岩峅寺〜立山間)は、立山黒部アルペンルートの一部を構…

【福岡のソウルフード】「天麩羅処ひらお」で揚げたての贅沢を堪能

出張で福岡を訪れた週末、福岡空港のすぐ近くにある「天麩羅処ひらお」本店の前を通りかかりました。時間は午後4時すぎ、ちょうど中途半端な時間帯。混雑もひと段落していたので、吸い込まれるように車を停めました。久しぶりの「ひらお」、やっぱりうまかっ…

【真岡の夜に響く蒸気音】花火大会のあとに出会ったC12 66号機

写真が暗いのでChatGPTでイラスト化しました! 2025年7月26日。この日は、栃木県真岡市で開催された「第53回 真岡市夏祭大花火大会」を観に出かけていました。 夜空に広がる大輪の花々を堪能し、余韻に浸りながら真岡駅に戻ってきたのは、21時30分ごろのこと…

昭和60年・20系ブルートレイン「だいせん」と、はじめての寝台列車《AI嬢ミナと語る025》

大阪駅で出発を待つ「20系急行だいせん」のイメージ 1985年(昭和60年)、中学校を卒業した春休み。大阪で宿を見失った15歳の私は、みどりの窓口で急行「だいせん」の寝台券を手にした。初めて乗る寝台列車。青い20系ブルートレインは、思いがけず人生最初の…

【鬼滅の刃ファン必見】2025年・行田 古代蓮の里の世界最大田んぼアート体験記

昨日(2025年7月19日)、行田市の古代蓮の里を訪問し、ギネス世界記録認定の「世界最大の田んぼアート」を見てきました。 今年のテーマは、世代を超えて幅広い人気を誇る『鬼滅の刃』。劇場版『鬼滅の刃 無限城編』の7月18日公開を記念して、主人公の竈門炭…

【初代スペーシア、台湾へ渡る】日光詣の先頭車、台北駅前で展示決定

台北駅に展示された東武スペーシア(日光詣)のイメージ 2025年7月10日、東武鉄道から驚きのプレスリリースが飛び込んできました。なんと、あの「スペーシア」の先頭車が台湾・台北駅前で展示されるというのです。 発表によると、東武鉄道と台鉄(台湾鉄路股…

新宿の街角で見つけた、フィルムの宝箱──北村写真機店

懐かしいカメラ用フィルムが展示されるように並んだディスプレイ 先日、新宿西口を歩いていたある日、ふと視線の先に、ガラス張りの店内が見えました。 そこには、見慣れない数の35ミリフィルムが並んでいて、「えっ、いまどきフィルム?」と思わず足を止め…

ブログ再開2か月、書けない日々と静かに向き合って

2025年5月10日にブログを再開して、早くも2か月が経過しました。最近は本業の忙しさもありますが、それ以上に、記事や挿絵をChatGPTで仕上げるのに予想以上の時間がかかり、思うように書き進められない日々です。 それでも、悩みながら続けています。

フリーゲージトレインはなぜ終わったのか? 挫折の理由とスペインとの違い《AI嬢ミナと語る025》

3世代目フリーゲージトレイン 2014年製造 かつて「夢の直通列車」として注目を集めた、フリーゲージトレイン(FGT)。異なるレール幅を自由に行き来できるその仕組みに、日本は約30年・総額500億円超を投じました。 2025年7月、その最後の試験設備が熊本県・…

京セラ「サムライ」と初めての海外一人旅──初海外でスリに遭い失った“サムライ”の1988年の記憶

1988年10月。初めての海外ひとり旅を目前に控え、私は長年使っていた大きなマニュアル一眼レフを下取りに出し、1台の新しいカメラを手に入れた。それが、京セラの「サムライ」。一見すると小さなビデオカメラのようなスタイルをした、縦型ハーフサイズのオー…

木の床と階段にときめく ギャラリーバスで出会った懐かしの小湊バス

先日(2025/6/21)訪れた女子ゴルフトーナメント「ニチレイレディス」。観戦会場である袖ヶ浦カンツリークラブ新袖コースと外房線・鎌取駅を結ぶギャラリーバスに、懐かしいタイプのバスが使われていました。 トーナメントの観戦を終え、鎌取駅行きのバスと…

【カシオペア最終運行】26年の歴史に幕 1999年展示会で見た“未来の寝台特急”と、乗らずに終えた個人の記憶

デビュー間もないころのカシオペア(1999年) 2025年6月、寝台特急「カシオペア」がついに最終運行を迎えました。ネット上には別れを惜しむ多くの写真が並ぶなか、このブログでは、1999年のデビュー前に開催された品川駅での展示会の記録や、北海道新幹線開…

【水素で走る列車「HYBARI」】青いしぶきの試験車両《AI嬢ミナと語る024》

水素を使って走る、JR東日本の試験車両「HYBARI(ひばり)」。まだ営業運転には至っていませんが、神奈川県の鶴見線と南武線で実証運転が続けられています。見た目は通勤電車に近いものの、その仕組みはまったく新しく、走行中に二酸化炭素を排出しない環境…

【鶴見】レストランばーくの“分厚いハムカツ定食”|デカ盛り4枚か?控えめ2枚か? 再訪レポ

鶴見駅西口からすぐ、鶴見線の高架下にたたずむ老舗のレストラン「ばーく」。レトロ感満載の外観と内装が印象的なこのお店、「デカ盛りグルメ」や「キタナシュラン」系のテレビ番組でもたびたび紹介されてきた名店です。 私自身、今回で訪問は3度目。看板メ…